NETSTARSBLOG

「レジレスプラットフォーム」も対象に!「IT導入補助金2025」の申請方法とメリットを解説!

公開日:

ネットスターズが提供している店舗DXのトータルソリューション「レジレスプラットフォーム」のセルフオーダーシステムとキオスク端末が、「IT導入補助金2025」の対象ツールに認定されました。これにより、セルフオーダーシステムとキオスク端末を導入する際に、最大で72.5万円の補助金が支給されます。

「IT導入補助金」は、中小企業や小規模事業者のITツール導入を支援する制度ですが、「どういう制度なのかよく知らない」「申請方法が分からない」といった方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、補助金の概要や導入メリット、具体的な申請ステップなどを解説しますので、ぜひご参考にしてください。

「IT導入補助金」とは?

「IT導入補助金」とは、ITツールの導入により、中小企業・小規模事業者等の業務効率化やDX化を支援する制度です。経済産業省の下部組織である中小企業庁が主導しており、申請を行い採択されれば補助金が交付されます。

申請事業者の対象となる中小企業・小規模事業者等は「補助事業者」と呼ばれ、日本国内で法人登記され、日本国内で事業を営む法人または個人が対象となります。

「IT導入補助金」の種類

「IT導入補助金」には以下の5つの申請枠があり、導入するITツールによって申請枠が異なります。

 通常枠 事業のデジタル化を目的としたソフトウェアやシステムの導入を支援
 インボイス枠(インボイス対応類型) インボイス制度に対応した会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、PC・ハードウェア等の導入を支援
 インボイス枠(電子取引類型) インボイス制度に対応した受発注システムを商流単位で導入する企業を支援
 セキュリティ対策推進枠 サイバー攻撃の増加に伴う潜在的なリスクに対処するため、サイバーインシデントに関する様々なリスク低減策を支援
 複数社連携IT導入枠 複数の中小企業・小規模事業者等のみなさまが連携して地域DXの実現や、生産性の向上を図る取り組みを支援

ネットスターズのセルフオーダーシステムとキオスク端末は、「インボイス枠(インボイス対応類型)」対応のITツールになります。

「IT導入補助金」のメリット

「IT導入補助金」を申請することで、補助事業者には以下のようなメリットがあります。

① 初期コストの削減
ITツールの導入に関する費用の1/2~2/3を国が補助します。これにより、導入コストを大幅に削減することができます。

② ハードウェアも対象
条件を満たせば、キオスク端末などのハードウェア機器も補助対象になります。ソフトウェアとセットでハードウェアも補助が受けられることで、ITツールの導入がしやすくなっています。

③ 幅広い事業者が利用可能
中小企業だけでなく、個人事業主や小規模事業者も申請が可能です。飲食店や小売業など、小規模な事業者が多い業種にとっても、DX化を進めるチャンスです。

④ DX推進による業務の効率化
補助金を活用してクラウドサービスやIT機器を導入することで、業務効率化や生産性向上、コスト削減などが期待できます。

こんな活用方法も⁉導入想定シーン

「IT導入補助金」を活用してITツールを導入することで、事業者にはさまざまなメリットがありますが、では具体的にどのような導入方法があるのでしょうか。ここでは、「レジレスプラットフォーム」のセルフオーダーシステムとキオスク端末を例に、導入想定シーンをご紹介します。

右から2番目がキオスク端末。コンパクトで壁掛けもできるため、省スペースでの設置が可能

① 飲食店の券売機をセルフ化・キャッシュレス化

【導入方法】
来店客がキオスク端末でセルフオーダー&キャッシュレス会計

【導入効果】
・キャッシュレス化することで、現金管理コストを削減
・コンパクト&壁掛け可能なキオスク端末で省スペース化を実現
・メニューは多言語表示もできるため、インバウンド客への対応も可能に
・大きな画面でメニュー写真を掲載でき、メインメニューの注文画面でオプションメニューも表示できるため、注文数アップにつながる

【参考事例】
・ラーメン店の限られたスペースに壁掛けタッチパネル端末で完全キャッシュレス化を実現。現金管理業務を削減し店舗全体のDX化にも貢献:https://www.netstars.co.jp/blog/8379/

② 宿泊施設内のショップを無人化

【導入方法】
宿泊客がキオスク端末で商品をスキャン&セルフ会計

【導入効果】
・キャッシュレス対応でインバウンド客の利便性向上
・ショップでのレジ対応が不要になり、スタッフがフロント業務に集中できる
・無人化により、ショップの開店時間を延長可能に

【参考事例】
・1955 東京ベイ by 星野リゾートにセルフオーダーシステム導入、課題に対応して進化中:https://www.netstars.co.jp/blog/7791/
・富士河口湖リゾートホテル売店にセルフオーダーシステム導入、売上倍増:https://www.netstars.co.jp/blog/7621/

③ モバイルオーダーによるテイクアウト注文

【導入方法】
キオスク端末または来店客のスマホでモバイルオーダー&キャッシュレス決済

【導入効果】
・レジの行列短縮、回転率向上
・待ち時間短縮による顧客体験の向上
・手持ちのスマホからゆっくり注文できるため、注文数アップが期待できる

【参考事例】
・京成ローザ10の飲食売店にセルフオーダーシステム導入:https://www.netstars.co.jp/news/7144/
・セルフオーダーシステム導入による店舗DX~映画館売店の行列を解消したイオンシネマの実例:https://www.netstars.co.jp/blog/6874/

申請までの4ステップ

① 制度を理解する

初めて申請する場合、「申請対象者チェッカー」で組織形態、業務分類を選択することで申請対象者かどうかを確認できます。まずは公式サイトや公募要領を読み、補助事業について理解をしましょう。自社が申請したい内容がどの申請枠に該当するのかを確認し、申請枠に対応する補助率や補助上限なども把握する必要があります。

・申請対象者チェッカー:https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/

・「IT導入補助金」公式サイト:https://it-shien.smrj.go.jp/about/

・公募要領:https://it-shien.smrj.go.jp/download/#basic

② GビズIDの取得とSECURITY ACTION宣言実施

「IT導入補助金」の申請には、以下の二つが必要です。

1. GビズIDプライムの取得

 GビズIDとは、すべての事業者を対象とした共通認証システムのことです。一つのID・パスワードでさまざまな行政サービスにログインでき、補助金申請、社会保険手続、各種認可申請などに利用できます。GビズIDには、 GビズIDプライム、GビズIDメンバー、GビズIDエントリーの3種類のアカウントがあり、「IT導入補助金」の申請にはこのうちのGビズIDプライムが必要となります。

GビズIDプライムの発行には約2週間かかるため、未取得の場合は早めの手続きをおすすめします。なお、アカウントには有効期限や年度更新はありませんので、一度取得していれば再取得は不要です。

・GビズID公式サイト:https://gbiz-id.go.jp/top/

2. SECURITY ACTIONの宣言

SECURITY ACTIONとは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する、中小企業が情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」の実践をベースに、「一つ星」と「二つ星」の2段階の目標が設定されています。

「IT導入補助金」の申請には、SECURITY ACTIONの宣言済みのアカウントIDが必要になります。アカウントIDの発行には約2~3日かかるため、こちらも余裕を持って手続きをしましょう。

・SECURITY ACTION 公式サイト:https://www.ipa.go.jp/security/security-action/

③ IT導入支援事業者とITツールの選定

①、②と事前準備が終わったら、次に自社で導入したいITツールと、それを提供しているIT導入支援事業者を探しましょう。

IT導入支援事業者とは、中小企業や小規模事業者にITツールを導入し、補助事業を円滑に遂行するための支援を行う事業者を指します。IT導入支援事業者になるには、事務局に登録申請を行い、審査を経て採択される必要があります。なお、補助金を受け取るための申請手続きでは、IT導入支援事業者のサポートも必要となります。

ITツールやIT導入支援事業者は、公式サイトの「ITツール検索」から探すことができます。もちろん、ネットスターズもIT導入支援事業者として登録されています。また、「レジレスプラットフォーム」のセルフオーダーシステムとキオスク端末もITツールとして登録されていますので、こちらから探すことができます。

・ITツール検索:https://it-shien.smrj.go.jp/search/

④ 交付申請

導入したいITツールとIT導入支援事業者の選定を終えたら、交付申請の手続きに移ります。申請手続きは全てWeb上で行います。申請を始める際は、IT導入支援事業者から招待を受けたうえで、「申請マイページ」を開設する必要があります。

ページ開設後は、基本情報・財務情報・経営情報の入力、労働生産性の計画数値の入力(セキュリティ対策推進枠のみ) 、必要書類の添付、申請類型の選択を行います。

必要項目の入力や書類の添付が完了したら、IT導入支援事業者が導入するITツール情報、事業計画値を入力します。IT導入支援事業者の入力が完了したら、「申請マイページ」で最終確認を行い、交付申請を事務局へ提出します。

事務局の審査が完了すると、交付決定通知が送信されます。交付が決定すれば、申請事業者は補助事業者となり、補助金事業を開始することができます。

※「複数社連携IT導入枠」については、申請フローや交付決定後の手続きが異なります。詳細はこちらでご確認ください:https://it-shien.smrj.go.jp/download/#basic-4

業態にあわせて課題を解決し、DX化をサポート!

「IT導入補助金」申請の際には、まず自社の課題を解決できるITツールを選択することが肝心です。今回ITツールに認定された「レジレスプラットフォーム」は、業態を問わず店舗の運営形態や抱える課題にあわせてレジ業務やフロント業務をセルフ化し、店舗の省人化・効率化を実現する店舗DXソリューションです。

【レジレスプラットフォームの特長】

・スピーディーな導入:コンパクトで取り回しやすい機器で構築でき、店舗レイアウトの変更は最小限。決済ブランドも揃っているため、スピーディーに導入。

・ニーズにあわせたカスタマイズ対応:要件にあわせて柔軟なカスタマイズ開発が可能。券売機、テーブルオーダー、セルフレジ、チェックイン・アウト、モバイル対応まで、さまざまなニーズに対応します。

・インバウンドにも対応したマルチ決済:導入したい決済ブランドを一括でお申し込みいただけます。訪日外国人向けに欠かせない各国の海外決済を含む、50以上のキャッシュレス決済に対応。

・24時間365日サポート:ヘルデスクは24時間365日体制で運営しており、遅延やエラーのない決済体験をサポートしています。決済は99.99%の安定した処理成功率を実現しています。

「IT導入補助金」を活用することで、コストを抑えて業務効率化や店舗のDX化に取り組むことができます。レジ業務やフロント業務に関して課題を感じている事業者の方は、ぜひお気軽にネットスターズまでお問い合わせください。

お問い合わせ先:https://regi-less.jp/

ネットスターズHP:https://www.netstars.co.jp/